月曜日までに考えておきます

ITネタとゲームネタ中心に興味のあること色々書きます。

Recruit Technologies Open Lab #03 テーマ:Infrastructure as Code に参加してきました

参加してきました。

Recruit Technologies Open Lab #03 テーマ:Infrastructure as Code : ATND

Infrastructure as Code by Naoya Ito さん

入門Chefを書いたnaoyaさんによるInfrastucture as Codeの歴史や概要の話。

  • puppet, chef, AWS東京リージョンの開設などインフラ構築コード化が推進される要因が続いた
  • pull requestでインフラの変更を出し、マージされたら本番に提供される、ということが行われている
  • ソフトウェアの開発プラクティスがインフラにも適用された
  • 構築手順をコード化するのではなく、インフラをモデリングする方向になっていくべきでは、と考えているがそういう方向にはなっていない

Chef vs Ansibleはどうでもよくて、システムの特性にあった方を使えば良いという考え方は参考にしようと思いました。

Infrastructure as Codeと企業文化 by @ryuzee さん

Infrastructure as Code を適用する前に組織構造の改革が必要、という話でした。 開発とインフラ部門がわかれている組織ではそもそもInfrastructure as Codeを適用しても非効率的で、製品単位で組織を作りそこにアプリケーションエンジニアもインフラエンジニアも居る組織である、というのが重要という話ですね。かつ、そこに認証やセキュリティ、UI標準化などを管理する組織があれば理想的ということです。

Infrastructure as Code のこれまでとこれから by mizzyさん

serverspecを創ったmizzyさんによるInfrastructure as Codeについての歴史とこれからどうなっていくか、という話。

オライリーの Infrastructure as Code がおすすめされていたので読んでみようと思います。

Infrastructure As Code: Managing Servers in the Cloud

Infrastructure As Code: Managing Servers in the Cloud

インフラのツールやサービスとして分類が以下の4つにわかれている話が勉強になりました。

  • Dynamic Infrastructure Platforms (IaaSやForemanなど)
  • Infrastructure Definition Tools (TeraformやConsulなど)
  • Server Configuration Tools (Puppet, Chefなど)
  • Infrastructure Tools (モニタリング、サービスディスカバリ)

これからの話として、Containerが流行っていくとServer Configuration Toolsの重要性が減っていくという話はなるほどなぁと思いました。

運用・監視もコード化する。開発者が監視まで考える方法論 by Songmuさん

http://songmu.github.io/slides/recruit-technologies-open-lab-3/#0

MeckerelのディレクターであるSongmuさんによる監視の話。 オライリーのマイクロサービスアーキテクチャに書いてある、すべてのサービスでモニタリング/ログを共通化するべきという話が参考になりました。

マイクロサービスアーキテクチャ

マイクロサービスアーキテクチャ

プロビジョニングツールはMakeで決まりだろ by @katzchang

ネタっぽいタイトルですが、いい内容でした。 ChefやAnsibleで途中から要らなくなったツールに対してその行だけ消したりするとあるサーバにはそのツールが入っていて、別のサーバにはそのツールが入らないとなって冪等性の担保ができない問題の話など。

クラウドサーバ全盛期なので、「複雑なサーバをどう管理するかから、単純なサーバをどう組み合わせるか」という時代になっているという話がとても良かったです。

Google日本語入力使ってるならこの設定しとくと寿命が延びそう

タイトルは釣りっぽいですが受けるストレスが減って結果的に寿命の延長に繋がると考えるとあながち釣りじゃないかもしれないですよ!

全角数字って使いますか?

日本語入力をオンにしたまま数字を入れると全角になって、計算したかったのに失敗するとかありがちですね。 Excelなら全角数字入れても半角に直してくれるのにGoogleスプレッドシートだと直してくれなかったりして、やっぱりExcelは最高!的な結論にもなりがちです。

全角数字が必要なケースなんて「住所の番地は全角文字で入れてください」というような30周回遅れ的なWebサービスに会員登録するハメになった時ぐらいしか使わないですよね。数字を入れると全角にされてつらいケースは多いと思います。

これ、Google日本語入力でデフォルト半角にしてくれる設定があるんですよね!

これで全角数字に Good bye forever です!

全角英字も必要ですか?

新聞記者でもない限り全角英字が必要になる機会、そうそうないと思います。JAVAとかRuby on Railsとか打たないですよね。 これも設定で回避できます!

全角スペースを根絶やしにする

全角スペース、特にプログラマにとっては天敵とも言える忌むべきアイツですね。 この文字が必要になるケースはほとんどないはずで、プログラマなら絶対に打ちたくない文字だと思うんですが、日本語を入力しながら半角スペースを混ぜようとするといちいち変換モードを切り替えないといけなくてつらいですよね。これもここを変更すれば全角スペースとおさらばできます!むしろ打ちたくても打てません!!

全角#とかも打つ必要ない

全角の@とか、#とか、打たないですよね。特に#はMarkdown使いだと#して半角スペースして日本語で表題を書く、みたいなことをやるケースがよくあります。入力切替をする必要が出てきてこれもめんどいです。これもGoogle日本語入力は設定で無効化できるんですね。

これらを設定しておくとだいぶ文字入力が楽になりますね。さくっと設定して快適な文字入力を体験しましょう。

Twitterのリスト整理するためのツール作った

Twitterのリストを整理するツールを1ヶ月ほど前に作ったんですが、勉強会などで発表する機会がなくてようやくこの間のKawasaki.rbで発表する機会を頂いたので内容をブログに書きます。

作ったのはこれです。

https://twitter-list-editor.herokuapp.com/

資料はこれ

作った目的

スライドにも書いてあるんですが、公式だとリストの整理がしづらいんですよね。 なので、フォローしている人を見ながら自分の手持ちのリストへの追加、削除を一気にやれるようにしました。

上のリンクから動かしてもらってもいいですが、ソースもここにあるんで自分で動かしてもらったり改造してもらってOKです。

github.com

逆転裁判6をクリアして、面白かったので感想

6月9日(木)に3DSで発売された逆転裁判6を買って、クリアしたので感想です。 逆裁シリーズの前作の大逆転裁判がひどかったのと、そろそろこのシステムも飽きてきたよなぁと感じていたので今回は買わないつもりだったんですがやっぱり発売日に急に気になり始めたので買っちゃいました。

全体的な感想

作品的には1〜3が成歩堂の物語だったのに対して4〜6はオドロキくんの話という位置づけだったのかなぁという展開でした。6でももちろんナルホドは活躍するんですが、終盤の展開はオドロキくん中心に進んでいってる感じでしたね。ストーリー、5のときも4をうまく巻き取っていた気がしましたが、6は5からさらにうまくつなげた感じありますね。真宵ちゃんも無事復帰できて良かったです。

ただ、刑事役で茜が出すぎな印象だったんでイトノコさん復活して欲しかったですねぇ。 あとここねちゃんはあんまり活躍してもおらず、4話で突然本編ストーリーと関係のないここねちゃん主役の話がありますけどあんまりいる意味無かったなぁという気がしました。4話もほぼユガミ検事が活躍してましたし。

新要素

死者の最後に見たものを追体験するという御霊の託宣という新システムがありました。 動画と証言内容と死者の感じた感覚の矛盾があるのを指摘するというシステムで、揺さぶってヒントとかないので結構難しいんですが面白かったです。

まとめ

大逆転裁判がひどかったので今作も警戒してたんですが、4以降の逆転裁判シリーズの中では一番面白かったかなぁと思いました。

逆転裁判6

逆転裁判6

食洗機買ってよかった

食洗機買いました。一ヶ月ほど使ったのでレポートです。

買ったもの

Panasonicのこれ。

これに、分岐水栓と置き台と工事費でしめて72,480円でした。 うち、工事費を抜いた64,920円はヨドバシの10%のポイント還元がありました。

置き台はこんなやつで、キッチンの出っ張りを利用して少しでも狭いスペースを有効活用できるやつです。

乾燥機能付きじゃない安いモデルでもいいかな?と思ったんですが、2celebさんの食洗機の記事(食器洗い乾燥機についてのまとめ - リア充ごはん)を読んで乾燥機付きにしたほうが良さそうだなと思って乾燥機付きモデルにしました。結果としてとても良かったです。

思ったより洗えないものも多い

うちは乳幼児が2名いるんですが、子ども向けのプラスチックコップやスプーンは耐熱温度が書いていなかったり低かったりして、食洗機では洗えません。

説明書にも洗えないものとしてそれなりの種類の食器がリストアップされているので、日常的に使っている食器が該当するかどうかはチェックしたほうが良さそうですね。こだわりがないのであれば、食洗機で洗えるタイプの食器を百均などで揃えればいいんじゃないかと思います。

思ったより入らない

省スペース型を買ったからなんですが、思ったよりは入らないですね。大人二人と乳幼児二人の一食分のうち、洗えない食器を除外した上で残り全部がぎりぎり洗えるか洗えないか、という感じです。

日常的に使っていた大きめのお皿が入らなかったという問題もあったので、これまた使う食器を合わせるような方向に持って行ったほうが楽そうですね。

入れる前に軽く流したりしないといけない

食べ終わったあとの汚れた皿をいきなり入れてスイッチオーンってわけではなく、一旦軽くすすいで大きめの食べかすなどは流しておく必要があるようです。食洗機、水道代の節約をアピールしていますがこれやるならあまり節約になっていないのでは?という気がしますしそれなりにめんどくさいですね。

快適さは

と言っても、やはり大半の食器を突っ込んでスイッチオンすれば数時間後にきれいになっているのは快適ですね。皿洗いにかかる時間と労力が明らかに減りました。 大きい物や非対応の食器は手で洗わないとだめなんですが、全体食器量の数割に過ぎないので大半が自動化されるのは大きいです。 結婚して6年ぐらい食洗機欲しいなぁと思いつつも買わないでいたんですが、子どもも増えて家事が忙しくなったタイミングで導入しました。感想はありきたりですがもっと早く導入しておけばよかったという気持ちでいっぱいですね。食洗機だけではなく分岐水栓や工事費などでプラスαの出費が発生してしまいますが、それ以上の価値を提供してくれるのは間違いないので定期的に洗い物が発生する家庭で欲しいなぁと感じているなら買ってしまえばいいと思います。

退職エントリ

2014年3月からお世話になっていた株式会社ユニコンを本日付で退職します。 2年と数カ月ですが、非常に有意義な時間を過ごせたのでこの場で御礼と在職中にやったことなどをまとめようと思います。

やった仕事

最初はPush通知サービスのfello( https://fello.net/ )の開発要員としてPythonでサーバサイドを書いていたのですが、その後入社数ヶ月で新規にWebサービスを立ち上げることになりました。その時にアーキテクチャは自由に選定して良いということだったので、自分が慣れており開発生産性の高いRailsを採用して開発しました。

その結果としてリリースしたのが海外向けのゲームフォーラムサービスのRockU Talk( https://talk.rockuapps.com/ )と海外向けのゲームニュースキュレーションサービスのMediacraftです。( https://mediacraft.rockuapps.com/ )

さわった技術とまなび

しました!

よかったこと

Rais, GitHub, CircleCI, AWS, Qiita Teamなどのスタートアップでの開発でよく使われるものが利用できて非常に開発が捗りました。また、Rubyコミュニティ繋がりで新しいメンバーがjoinしてくれたりもあって、楽しく開発できましたしRubyの勉強にもなりました。

ゲームやるメンバー多かったので、会社でモンハンとかハースストーンとか、最近だとOverwatchとかやれたの楽しかったです。ボードゲーム会とかもありました。

ワークライフバランス的な話でいうと、12時〜17時コアタイムのフレックスだったので11時に出社して20時まで働くみたいな生活ができました。満員痛勤電車を回避できて快適でしたね。さらに週2でリモート勤務だったのでこれまた雨や雪を回避できたり、自分の時間が増えたりして良かったです。

転職理由

ちょうど去年の12月に新サービスリリースを終えて一息ついたタイミングでスカウトメールを受け取ったので話を聞きに行きました。ちょうど新しいチャレンジをしてみたいと思っていたところで、自分のキャリア的に良い経験になりそうで条件的にも良かったので、楽しかった現職を離れる心残りはあったものの転職を決意しました。

6月1日からそちらの職場で働くことになります。

まとめ

最近、こういう記事を読んだのですが、

辞める時に会社のほんとうの姿が見えるよね、という話 — Work , Live , Thinking — Medium

ニコンは10名ほどの会社にも関わらず辞める時にみんなが快く送り出してくれて、本当にいい会社だったしいいメンバーと一緒に働けたなぁと思いました。周りでの退職した友人の話を聞いているとそれなりに名の知られた会社を辞める場合でも不愉快な経験をしたということがあるようなのですが、ぼくは前職、現職ともにいい送り出し方をしてもらっていて恵まれているなぁと思いました。

この縁を大切にしつつ、次の職場でも頑張りたいと思います。場所は目黒の方になるので近隣の方よろしくお願いしますm( )m

あと、今まで公開したことなかったんですがせっかくなので例のリスト公開しておきます。

ほしい物リスト

オーバーウォッチ出たので遊んでます #オーバーウォッチ

5/24(火)にオーバーウォッチ出ました。 GWにオープンβをやっていて、終わってから約2週間ですね。

ぶっちゃけ、オープンβから変わったところが殆ど無いのでゲームに関してはあまり書くこと無いですね。 粛々と対戦を繰り返すゲームで、ストーリーモードなどは今のところ無いです。 なのでオープンβの対戦が楽しめたのならいいですし、合わなかったのなら製品版でも変わらないと思います。

トロフィー

製品版なのでトロフィーが追加されていますね。ざっくりと条件を見たところ結構難しいのが多いです。 それぞれのヒーローをある程度使い込みつつ、チャンスがないと取れないようなのが多いですね。 必殺技で4人同時キルとか。ルシオの一回も死なずに壁を移動しながら3人キルとか、ルシオ普通にやっててもキルなかなか取れないのに難しそうです。

課金要素

レベルが上がるとトレジャーボックスが1つもらえて、それによってキャラのスプレーやアイコンやスキンが貰えるんですが、これの数がヒーローそれぞれに50以上あり、21ヒーローいるので単純に1000個以上あることになります。1回のトレジャーで数個しか貰えないので普通にレベル上げているだけだとなかなか欲しい物が手に入らないと思います。このトレジャーボックスが課金アイテムになっていて、大量に開けたければ課金すればいいというふうになっていますね。

スキンやアイコンによってキャラ性能が変わったりはしないので課金した人が有利になるということはないですし、地道にレベル上げて箱を開けることもできるので良い調整なんじゃないでしょうか。 ただ、レベルの上がりにくさを考えるとコンプリートしようと思ったら課金必須な感じはするのでそこは何かのイベントとかでトレジャーボックスが貰えるっていうのは配信されて欲しいですね。

まとめ

ゲームとしての面白さは過去のエントリで既に語っていて、そこから特には変わっていないので今回は省略します。 とても面白いFPSなので、興味がある人はぜひやってみてください。

PC版とPS4版がありますが、ぼくはPS4でやっています。IDは”Ryoji0806"なので気軽にフレンド申請ください。 また、情報交換や待ち合わせなどのチャット用にSlackも立ち上げたので、もし興味あればご参加ください。

https://overwatch-ja.herokuapp.com/